top of page

​NEWS

2022/03/31
#Topic

本日をもって、研究室主幸である小浦節子教授のご退官により、当研究室は解散となります。

​ありがとうございました。

2022/03/22
#Topic

当研究室からB4​の学生が12名、M2の学生が7名、卒業いたしました。ご卒業おめでとうございます。

B4の学生3名が同大学の修士課程に進学し、M2の学生1名が他大学の博士課程に進学いたします。

2022/03/09
#Topic

M1の学生が「産総研イノベーションスクール」を修了いたしました。

学生を受け入れてくださいました産業技術総合研究所の研究員の方々、イノベーションスクール事務局の方々に感謝申し上げます。

研究基礎力育成コース(DCコース) 修了

 小井出涼太、白坂知也、田口未来哉、野崎将貴

2022/03/05
#Topic

OB・OGと研究室の学生の懇親会(オンライン)を開催しました。
本研究室の主幸である小浦節子教授が今年度でご退官されるため、昔話含め教授の思いを語って頂きました。

2022/02/07
#受賞

B4,M1,M2の学生が材料技術研究協会主催の「材料技術研究協会討論会」(12/2~3)にて賞をいただきました。

​おめでとうございます!

 

優秀口頭講演賞​

加藤優志さん 「ウルトラファインバブル水を用いた新規サーファクタントフリーエマルションの探究とそのメカニズムの解明」

山野凌さん  「光触媒を用いたバイオエアロゾル処理装置の設計」

ゴールドポスター賞

佐藤柊哉さん 「電気泳動電着における浴条件が及ぼす酸化セリウム膜への影響」

小井出涼太さん「CVD グラフェンの転写法の検討」

2022/01/27
#学会発表

M1の学生がつくばサイエンス・アカデミー主催の「SATテクノロジー・ショーケース2022」(オンライン開催)に参加し、研究発表を行いました。

 

田口未来哉さん P-14「MOD法による酸化バナジウム薄膜の配向制御」

野崎将貴さん  P-15「レーザーCVDによる酸化物薄膜作製の検討」

白坂知也さん  P-18「メカノ殺菌効果を目指したナノ表面形状の制御」

小井出涼太さん P-19「光熱変換型カーボン量子ドットを用いた海水淡水化への展開」

2021/12/03
#学会発表

B4,M1,M2の学生が材料技術研究協会主催の「材料技術研究協会討論会」(12/2~3)に参加し、研究発表を行いました。

 

~口頭発表~

​石島太一さん​​ 「グラフェン電極を用いた環境汚染物質の分解」

加藤優志さん 「ウルトラファインバブル水を用いた新規サーファクタントフリーエマルションの探究とそのメカニズムの解明」

野﨑将貴さん 「電気泳動電着による固体酸化物形燃料電池の電解質作製の検討」

山野凌さん  「光触媒を用いたバイオエアロゾル処理装置の設計」

~ポスター発表~

佐藤柊哉さん 「電気泳動電着における浴条件が及ぼす酸化セリウム膜への影響」

寺田格さん  「酸素ウルトラファインバブル水の微視的構造の一考察」

小井出涼太さん「CVD グラフェンの転写法の検討」

2021/10/20
#学会発表

M1の学生が日本化学会主催の「CSJ化学フェスタ2021」に参加し、研究発表を行いました。

 

​白坂知也さん​​ 「ペロブスカイト太陽電池の性能向上を目的とした導電性ポリマーの電解重合法の検討」

2021/10/14
#学会発表

M2の学生が日本吸着学会主催の「第34回日本吸着学会研究発表会」に参加し、研究発表を行いました。

及川睦貴さん 「酸化グラフェン膜による無機・有機イオン分離挙動 」

出羽英記さん 「清涼飲料由来カーボンスフィア系複合型可視光触媒」

2021/10/7
#受賞

B3からM2の学生が材料技術研究協会主催の「International Student Symposium 2021」にて賞をいただきました。

おめでとうございます!

ゴールド賞

~口頭発表~

山田翔吾さん 「半導体基板へのAI無電解析出における平滑な膜作製」

依田和雅さん 「清涼飲料を原料とするカーボンスフィア-TiO2コア・シェル型可視光触媒」

矢野睦実さん 「発展途上国での水中殺菌を目的としたメカノ殺菌効果の検討」

井上友希さん 「皮膚に対する酸素ウルトラファインバブル水の浸透メカニズム」

~ポスター発表~

石原龍太朗さん、増田周生さん 「谷津干潟の微生物を利用した燃料電池の検討と発電菌の同定」

​磯部千聖さん 「電気化学的に金属に担持させた活性炭によるH2S除去の検討」

2021/9/30
#受賞

M1の学生がInternational Union for Surface Finishing(IUSF)及びThe Surface Finishing Society of Japan(SFJ)主催の「INTERFINISH 2020」にて賞をいただきました。

おめでとうございます!

​Mr. Daisuke Marumoto 「Examination of aluminum electroless plating in ionic liquid composition ratio」

2021/9/9
#学会発表

M1の学生が電気化学会主催の「2021年 電気化学秋季大会」に参加し、研究発表を行いました。

​白坂知也さん 「ペロブスカイト太陽電池の性能向上を目的としたナノピラー構造を有する有機ポリマーの電解重合法の検討」

2021/9/7
#学会発表

M1とM2の学生がInternational Union for Surface Finishing(IUSF)及びThe Surface Finishing Society of Japan(SFJ)主催の「INTERFINISH 2020」に参加し、研究発表を行いました。

​Mr. Shuya Sato 「Electrophoretic deposition using yttrium barium copper oxide(YBCO) nanoparticles」

​Mr. Daisuke Marumoto 「Examination of aluminum electroless plating in ionic liquid composition ratio」

​Mr. Tomoya Shirasaka 「Surface morphology control of electrolytic polymerizationfilm for high performance perovskite  solar cells」

​Mr. Kenta Miyake 「Sulfide removal using Hard clam shells in Yatsu Tidal Flat」

2021/8/29
#学会発表

B3からM2の学生が材料技術研究協会主催の「International Student Symposium 2021」に参加し、研究発表を行いました。

 

~口頭発表~

山田翔吾さん 「半導体基板へのAI無電解析出における平滑な膜作製」

依田和雅さん 「清涼飲料を原料とするカーボンスフィア-TiO2コア・シェル型可視光触媒」

矢野睦実さん 「発展途上国での水中殺菌を目的としたメカノ殺菌効果の検討」

井上友希さん 「皮膚に対する酸素ウルトラファインバブル水の浸透メカニズム」

~ポスター発表~

石原龍太朗さん、増田周生さん 「谷津干潟の微生物を利用した燃料電池の検討と発電菌の同定」

​磯部千聖さん 「電気化学的に金属に担持させた活性炭によるH2S除去の検討」

​最終更新日 2022/03/31 14:00

2-17-1 Tsudanuma, Narashino City, Chiba Prefecture

Room 701 on the 7th floor of Building 1

​© 2021 Koura lab, Chiba Institute of Technology. All right reserved.

bottom of page